社会心理学10. group processes: 団体過程

individuals in groups: The presence of others

  • group:
    • Direct interactions with each other over a period of time
    • Joint membership in a social category based on sex, race, or other attributes
    • Shared, ''common fate'', ''identity'', or ''set of goals''
  • collective:
    • People engaged in common activities but having minimal direct interaction

Social Facilitation

・他者の単なる存在によって、個人の作業結果が(肯定的な)影響を受ける現象
 
トリプレット(1898)の研究
【問 題】自転車競技選手は、1人で走るよりも、他の選手と一緒に走るときの方が、速く走っていた。 →他者の存在が記録に影響する?
【方 法】
・被験者に釣り糸をリールに巻き取る作業をさせた。
・1人条件と他の共働者がいる条件とを比較した。
【結 果】 他の共働者がいる条件の方が1人条件よりも早く巻き取った
 
・仕事の種類によって効果が制限
・単純作業では能率は上昇するが複雑作業ではむしろ下降する
(例1)単純なかけ算では能率は上がるが、複雑な計算問題では下降
・よく学習された作業では能率は上昇するが、そうでない作業では下降する
(社会心理学 講義ノート1)

    • Process whereby the presence of others enhances performance on easy tasks but impairs performance on difficult tasks
    • 周りに人がいる状況で、簡単なタスクなら普段よりもよくできるのに、難しいタスクなら悪くなる
    • ゴキブリを使った実験
  1. mere presence theory:
    1. proposition that the mere presence of others is sufficient to produce social facilitation effects
  2. evaluation apprehension theory:
    1. Theory holding that the presence of others will produce social facilitation effects only when those others are seen as potential evaluators
  3. distraction-conflict theory:
    1. Theory holding that the presence of others will produce social facilitation effects only when those others distract from the task and create attention conflict
  • these are all right

Social Loafing: when others relax us

社会的手抜き(Social Loafing)
他者が存在する場面で個々人の評価がなされないときに、相手の数が多くなるほど1人の時と比べて作業量が減少する現象
インガムら(1974)の研究
【方 法】
1.綱引き課題を行った。被験者は一番前で綱をひいた。その後ろには、実際には力を出さないサクラを配置した。
2.サクラが力を出さないことを知った条件と知らない条件を比較した。
3.被験者が綱を引く力を測定した
【結 果】
・1人で引いていることを知っている時の方が、他者と一緒に引いていると信じているときよりも強い力で引いていた。
【考 察】 他者存在が社会的手抜きを招いたのだろう
ラタネら(Latane et al., 1979)の研究
【方 法】
1.大きな音で手を叩いたり、大声で叫んだりする課題を行った。
2.グループサイズを操作して、1人当たりの音量を測定した。
【結 果】グループサイズが大きくなるほど、1人当たりの音量は減少した。
【考 察】社会的手抜きが生じて、1人当たりの努力量が減少したのだろう。
(社会心理学 講義ノート1)

    • Group-produced reduction in individual output on easy tasks where contributions are pooled
  • way to prevent:
  1. people believe that their own performance can be identified and thus evaluated, by themselves or others
    1. グループで評価される場合よりも、個人個人でひょうかされることが分かっている場合
  2. The task is important or meaningful to those performing it
  3. people believe that their own efforts are necessary for a successful outcome
  4. group expects to be punished for poor performance
  5. group is small
    1. 3~4人が丁度いい
  6. group is cohesive: membership in the group is valuable and important to the members, and the individuals like each other

deindividuation

  • Loss of a person’s sense of individuality and the reduction of normal constraints against deviant behavior
    • e.g: 鏡があるところでキャンディーを盗ませる実験とか
  • Environmental Cues:
    • Accountability Cues
      • Affect cost/benefit analysis
      • Low: people commit deviant acts because they feel they are not going to be caught and punished
    • Attentional Cues:
      • Focus attention away from the self
      • Low: people attend less to internal standards of conduct (ミラーがあったり暗かったり)

Group Popularization

集団成極化  Group Polarization
集団の中で意見を交換すると、各個人の意見がバランスのとれたものから極端な意見に変化する現象が見られる(集団成極化現象)。
類は友を呼ぶインターネット。ネット交信では「似た意見」の場所に「似た意見」の人が集まりやすく(反対意見の人はその場から去っていく)、同好の士の間で意見がかたより極端化していきやすい。
自分の意見に近いかたよった参加者同士で意見を交換していくことで、意見の偏りはどんどんエスカレートしていく。(意見のみならず、汚いことばを使うか否か・絵文字を使うか否か・いつどう発信するか、などの行動姿勢までも左右されがち)」
(「進化研究と社会」科学ニュース&基礎用語 )

Groupthink

集団思考
集団的浅慮とも訳される。集団の、合議による決定が、多くの場合適切ではなく浅慮ともいうべき結果になることを指す。
集団決定が即浅慮とは言えないが、凝集性が高く、外部の情報が得られない状況で、強固な方針をもつリーダーが強い指導性を発揮する場合、同調への圧力、斉一性への圧力、集団分極化などが発生し、冷静な理に合致するとはいえない決定をくだすことがある。
(はてな)

    • Group decision-making style characterized by an excessive tendency among group members to seek concurrence
    • e.g: 陪審員とか
  • Contribute to groupthink:
    • Cohesiveness
    • Group structure
    • Stressful situations

cooperation, competition, and conflict

社会的ジレンマ(しゃかいてきジレンマ、social dilemma)とは、社会において個人個人の最適な選択が全体として最適な選択とはならない状況からくるパラドックスの事である。
例えば、バスに乗る際運賃を払わずに済むならば、払わない事が「合理的」な選択であるが、誰もがそのような選択を行った場合、バス運行そのものが成り立たなくなる。同様の問題は、教室の掃除から環境問題、投票行動まで、多岐に渡る。
(Wikipedia)

    • Situation in which a self-interested choice by everyone creates the worst outcome for everyone
  • prisoner’s dilemma:
    • Type of social dilemma in which one party must make either cooperative or competitive moves in relation to another party; typically designed in such a way that competitive moves are more beneficial to either side, but if both sides make competitive moves, they are both worse off than if they both cooperated

http://dl.dropbox.com/u/3770752/wiki/social/prisoners_dilemma.PNG

  • 囚人のジレンマ

共同で犯罪を行った(と思われる)2人が捕まった。警官はこの2人の囚人に自白させる為に、彼らの牢屋を順に訪れ、自白した場合などの司法取引について以下の条件を伝えた。

  • もし、おまえらが2人とも黙秘したら、2人とも懲役2年だ。
  • だが、共犯者が黙秘していても、おまえだけが自白したらおまえだけは刑を1年に減刑してやろう。ただし、共犯者の方は懲役15年だ。
  • 逆に共犯者だけが自白し、おまえが黙秘したら共犯者は刑が1年になる。ただし、おまえの方は懲役15年だ。
  • ただし、おまえらが2人とも自白したら、2人とも懲役10年だ。

なお、2人は双方に同じ条件が提示されている事を知っているものとする。また、彼らは2人は別室に隔離されていて、2人の間で強制力のある合意を形成できないとする。
このとき、囚人は共犯者と'''協調'''して黙秘すべきか、それとも共犯者を'''裏切って'''自白すべきか、というのが問題である。
2人の囚人の名前をA、Bとして表にまとめると、以下のようになる。表内の左側が囚人Aの懲役、右側が囚人Bの懲役を表す。たとえば右上の欄は、Aが懲役15年、Bが1年である事を意味する。

囚人B 協調 囚人B 裏切り
囚人A 協調 (2年、2年) (15年、1年)
囚人A 裏切り (1年、15年) (10年、10年)

(wikipedia)

  • example on youtube